98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-08-29 08月29日-01号

次に,開発行為(市街化調整区域について理事者から,福井都市計画マスタープランを策定し,都市の将来像などの全体の方針土地利用などの方針に基づいた都市づくりを行っている。その中で,市街化すべき区域である市街化区域については,福井市立地適正化計画の下,既存の宅地の有効利用など,人口減少の中でも人口密度維持しながら持続可能な都市づくりを行っている。

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

しかしながら,森田駅西側におけます駐車場整備につきましては,当該地市街化調整区域内であり土地利用制限があること,新しい改札口設置に加え,そこへつながるアクセス道路,広場なども新たに整備する必要があるなどの課題もあります。一方で,駅東側には,月ぎめ駐車場の空きが多く見られることから,まずは東側にある既存駐車場利用促進について検討してまいりたいと考えております。 

福井市議会 2021-12-07 12月07日-03号

六条地区では,「小学校全域市街化調整区域で,よその地区から土地を求めて来た人が家を建てたり,商業施設を造ったりすることができないので人が入ってこれない。六条地区福井市の中心部に近く,大きな病院や公的施設県立図書館も近くにあり,文化的なまちづくりがなされている。都市計画区域を見直せば人口が増え,六条小学校子どもたちの受皿となる。

福井市議会 2020-12-09 12月09日-04号

そのため,農林水産業の担い手の確保や育成,空き家取得に対する支援,市街化調整区域における住宅建築空き家を活用した賃貸住宅への用途変更に係る基準の緩和を行うなど,新たな居住者確保や集落の維持に取り組んでおります。 また,本市都市づくりの総合的な指針となる福井都市計画マスタープランでは,複数の中学校区域農山漁村部における日常生活圏として設定しております。

福井市議会 2020-12-08 12月08日-03号

しかし,工場等立地するためには当該区域の大部分市街化調整区域であること,また代替地がないことや農業に支障を及ぼすおそれがないことなど厳しい条件がございます。 一方,当該区域内におきましては,土地利用調整を行い,昨年物流施設が操業を開始したほか,現在その隣接地で新たな物流施設の建設が進んでおります。また,工場等立地に向けまして,土地利用調整に取り組んでいる案件もございます。 

越前市議会 2020-02-27 02月28日-04号

例えばこれまでは土砂災害水害が想定される地域でも個人住宅開発は可能だったわけですが、今後は市街地開発を強化する地域から水害想定を外す一方で、開発を進めない市街化調整区域での規制を強化して、住民安全性確保する方針を出すとのことです。これはハード、ダムや河川整備の対策だけでは対応できないということが明らかになり、減災としてのソフト対応充実にかじを切ったということだと思っています。 

福井市議会 2019-09-09 09月09日-02号

さらに,ふえ続ける空き家については,U・Iターン者居住施設とするなどにより有効活用を図ることを掲げておられますが,本市の大部分を占める市街化調整区域土地利用が厳しく規制されていることで,空き家があっても自由な利活用ができないというのが現状であります。 市街化調整区域空き家は,その制約条件からふえ続ける一方だと考えますが,御所見をお伺いします。 

福井市議会 2019-02-26 02月26日-03号

次に,市街化調整区域でのまちづくりについてお尋ねいたします。 市街化調整区域とは,市街化が進まないよう抑える区域であるため,人が住むためのまちづくりを行う予定のない区域ということが前提かと思います。農地や森林を守ることに重点が置かれ,許可を得た場合を除き原則として家を建築することができません。ただし,市街化調整区域内でも幹線道路沿いなどガソリンスタンドのように建築可能な特例もあります。

福井市議会 2018-12-04 12月04日-03号

地域企業立地する上で交通インフラが最も充実した地域の一つですが,市街化調整区域かつ農振農用地であることから厳しい土地利用規制があります。本市では,平成29年2月に福井開発審査会附議基準を見直し,高速道路インターチェンジ周辺及びインターチェンジに接続する国道沿道において大規模工場等立地を可能としました。

大野市議会 2018-09-10 09月10日-一般質問-02号

都市マスタープランというのがどういった経過でというところになりますと、かつては本当に人口が増加するときにおきましては、市街化区域市街化調整区域の線引きしたり、大野市ではそのやり方を取らずに、用途地区を指定するというな形で規制なりを図ってきたわけですけれども、メーンのところはゾーニングをして規制を図る、あるいは誘導を図るといったところが主な意味合い、強い意味合いになってくる計画となっております。 

福井市議会 2017-12-06 12月06日-04号

また,それら重点促進区域の中には市街化調整区域農用地を含んだ広い範囲が設定されており,事業所地域経済牽引事業計画を策定する際には,福井農業振興計画において,農地等資源やコミュニティーの維持活性化といった観点から,振興計画により目指す農業振興の方策として,「農業従業者減少が進む中で,農業維持するために,農業及び他産業による所得向上により生活環境維持する」とし,地域に必要な他産業立地を例外的

福井市議会 2016-12-07 12月07日-04号

次に,市街化調整区域についてお尋ねします。 都市計画法に基づき市街地を区分して乱雑な都市開発を防止し,規制をかける都市構築の取り組みは理解しております。どの市町でもいろいろな問題を抱えています。人口減少高齢化社会,働く場所の提供など,取り組む事業がたくさんあるかと思います。 行政の事業思いどおりに推進するのであればいいのですが,必ず問題等が発生する地域市街化調整区域にあります。

福井市議会 2016-09-05 09月05日-02号

また,市街化調整区域にある地区協賛金を集める企業,団体も少ないのが現実です。簡単に上限140万円まで使えますよとは言わないでいただきたい。140万円の事業を毎年実施していくことの難しさを知っていただき,そのような地域の豊かな地域づくりまちづくりのパワーを寄せていただきたいと思いますが御所見をお伺いします。 もう一点申し上げたいことは,女性防火クラブについてです。